門前仲町から徒歩3分の不妊治療鍼灸院。不妊の悩みは当院にご相談ください

治療院ブログ

女性の高テストステロン症の症状・原因・対策について

2023年2月24日 (金) 00:34

不妊症の原因の一つである高テストステロン症の症状には

・不妊になる

・流産のリスクが上がる

・皮脂の分泌量が増えて、肌が脂っぽくなる

・体毛が濃くなる

・ニキビができやすくなる

・体臭がきつくなる

・攻撃的な性格になる



女性の高テストステロン症の原因として

・ストレス



過度のストレスを溜め込むと、脳はストレスに対抗するために交感神経を優位にします。

交感神経が優位になると、テストステロンの分泌量が増え、さらに女性ホルモンの分泌量が減り、高テストステロン症の原因になる可能性があります。

・多嚢胞性卵巣症候群



多嚢胞性卵巣症候群が高テストステロン症の原因になることが多いです。

卵巣内でのホルモン合成異常や高インスリン血症などによって高テストステロン症の原因になることがあります。

・肝機能障害



一日に分泌されたテストステロンが主に肝臓で代謝されて分解されています。

肝機能に問題がある場合、テストステロンの代謝や分解がうまくいってない状態となり、体内のテストステロン量が増えてしまい、高テストステロン症の原因になることがあります。

・脂肪過多の食事



食事の栄養が偏りがちで、脂肪分の多い食事ばかりを摂取しているとテストステロンの分泌が増えてしまうことがあります。

これは、テストステロンの合成がコレステロールをもとに行われるため、高テストステロン症の原因になることがあります。







 テストステロンの分泌量を下げるためにはどのようにしたらいいのでしょう?

・ストレスを溜め込まない



ストレスをためこまないようにするには、日ごろからまず眠ることを心がけた方が良いと思います。

睡眠には、嫌な記憶を消す働きがあり、ぐっすりと眠ることが精神的ストレスに対処する最良の方法です。

精神的なストレスを減らすには、脳を休ませることが第一に考えましょう。

・適度な運動をする



冷え性の女性は、冷え性が原因でホルモンバランスが乱れ、テストステロンが増えてしまいます。

運動をすることで、筋肉量を増やし、体温を上げましょう。



・イソフラボンを摂取する



イソフラボンは、大豆製品に含まれています。

イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た構造をしています。

体内で不足しているエストロゲンを補助する役割をします。

体内のエストロゲンの量が増えれば、相対的にテストステロンの量が減り、ホルモンバランスが整うので、テストステロンの分泌量を下げることができます。



女性の場合、多嚢胞性卵巣症候群でテストステロンの濃度が高い場合が多いです。

将来不妊の原因になることもありますので、クリニックを受診してください。






仲町鍼灸接骨院
東京都江東区富岡1-24-5
さのやビル101
電話03-5245-1311
HP:https://www.koto-funin.com/










当院の患者様は「原因不明と言われてしまった」「不妊治療クリニックを何度も転院」という方もいらっしゃいます。

もしあなたが、もっと他に取り組める方法をお探しであれば是非一度でも良いので、お試し頂きたいと思います。

【不妊鍼灸整体・不妊整体施術詳細】

   →   こちら

カテゴリー: あなたの身体と不妊

web予約はこちら

東京高齢不妊センター仲町鍼灸接骨院

【住所】 東京都江東区富岡1-24-5さのやビル1階
【アクセス】 東西線「門前仲町」駅徒歩3分/JR京葉線「越中島」駅徒歩9分
【診療時間】 【平日】午前9時~11時/午後2時~7時30分(施術受付7:20迄) 【土曜】9時~15時(昼休みなし)
【休診日】 日曜日・祝祭日 東京高齢不妊センター仲町鍼灸接骨院

03-5245-1311

ブログカレンダ−

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

web予約はこちら

facebook

初めての方へ

仲町鍼灸接骨院

FACEBOOK

  • web予約はこちら

  • facebook

  • 初めての方へ

  • 仲町鍼灸接骨院

ページの先頭へ戻る

gotop